中坊連れて渡米した件

ご縁あってこの度、家族で渡米することに。中学生と小学生の息子たちがどのように成長するかを学校情報を交えて綴っていきたいと思います。

学校のカウンセラー

「カウンセラー」

日本で学校に居るカウンセラーって私のイメージでは、心理的ケアをするような存在?

 

でもこちらは違います。

ハイスクールにいるカウンセラーは生徒にとって重要な存在。

エレメンタリースクールは日本と同じようにクラスがあり、担任の先生がいますが

ハイスクールはどちらもありません。

イメージは大学と同じと考えたらしっくりきます。ホームルームもなく個々がそれぞれに選択した科目を受け、単位(クレジット)を取っていきます。

なので、水曜日は1コマだけ。今日は午前中だけ。とかの人もいます。

しかし、G9の終了間際に転入してクレジットの振替も一切なかった長男は、常に授業は満タンに入っています。

 

さすがに個々のクレジットの管理や科目の選択を全て15歳そこそこの生徒にさせるのは無理なので、クレジットや科目選択等の相談ができるよう、一人ひとりに担当のカウンセラーが付きます。

でも、予算の少ない長男の学校は1人で100人以上の生徒を受け持ち、相談内容もクレジットや科目の相談から、学校での人間関係まで。超が付くほど幅広いのでカウンセラーは常に忙しい💦

 

しかも長男の学校はマンモス校の上に、通学エリアは比較的裕福な地域から貧困地域まで。人種も黒人、白人、ヒスパニック、アジアンがごちゃ混ぜになった正にアメリカの縮図のような学校なので、貧困地域の生徒の学習が進まず中退者が続出している学校。

 

なので、カウンセラーも「一人でも多く卒業!」とクレジットが取れていない学生に注力しているので、遅れて入ってきても順調にクレジットも取れ、親も子供の学習に目を配っていることが分かっている私たちは、相手にされません。

でも、わからないことだらけでしかも「聞かないと教えてくれない」この世界。

メールしても。電話しても。押しかけても。

 

相手にされない。

 

あるときはやっと掛かった電話で「10分だけ話がしたい」と旦那が言うと「わかってるのよ、そういって10分で済まないことを!」

 

ヨリを戻そうとしているカップルの会話か!

 

とつっこむ私。

 

果ては5月に電話した時は

「あなたの子供は問題ないから後にして欲しいの、卒業できるかどうかって生徒で私は忙しいから夏休み明けにしてちょうだい!」

 

いや、3か月先って、サマースクール終わってますけど。。

 

まぁここまで酷い対応は個人の問題でもあるので、カウンセラーの交代を校長先生にでも直訴。。と考えていたら、その方は程なくして辞めてしまいました。

カウンセラーは相変わらず忙しいので、コンタクトを取るのは大変なのは変わりませんが、以前よりは改善したのでほっとしました。

でも、日本の高校のようにある程度お任せ♪はできず、情報を取りに行き、分らないことは進んで自分から問題解決に動かないといけない状況にかわりはありません。

 

他人への依存心が強くそれがなかなか抜けない長男は、日々旦那に注意されながら、時には不利益を被りながらも、少しずつですが自分で前に進めることを覚えつつあります。

たくましくなれ長男。

 

 

 

 

 

 

 

Gって何?

ここまでの記事で日本では聞きなれない言葉がいくつか出てきたと思います。

 

日本とアメリカが教育制度が大分違うので、ここまでの記事で出てきた言葉の説明をしながら日米の違いを書いていきたいと思います。

 

今、息子たちはG11とG4です。

Gって何ぞや?(知ってたらすみません)

〇年生の「年生」にあたるもので、Gはグレードという意味です。

アメリカでは小学校から高校までG1(小学1年生)からG12(高校3年生)の通しの数字で表しています。

会話の中では「He is in the 9th.」など「〇th」の表現を使います。

 

アメリカもエレメンタリースクール(小学校)、ジュニアハイスクールまたはミドルスクール(中学校)、ハイスクール(高校)に分かれていますが、

日本のように6・3・3で統一しているのではなく、カリフォルニアのベイエリアでは5・3・4がよく聞かれます。

でも、うちの地域はもっとゆる~く、希望すればG6までエレメンタリースクールで学べるようで、G5が終わるころに周りの仲の良い友達と示し合わせて、残るかミドルに通うか選択するそうです💦

となると6・2・4、でもそんなところに選択肢要るのか?!と思ってしまいますが。

この地域限定なのかもしれませんが、もし渡米が決まって学校の手続きするときに、もし、「この年齢だとG6ですが、エレメンタリースクールでもミドルでもいいですよ。」なんて言われたら、こういう状況なのかもしれません。

次男はまだG4なので、実際にどのような違いがあるのかはお伝えすることはできませんが、その場合はどう違いがあるのかをじっくり聞いたうえで判断。となるのかなぁと思います。

 

G12までは義務教育で、入学試験もなく地域の学校に通うので

日本のような卒業式や入学式をすることもなく時期がくれば、わらわらと教室を変えるがのごとく学校を移るようです。

その代わり?ハイスクールの卒業時は盛大。

角帽をかぶりガウンを羽織って一堂に会し、親も同席してセレモニーを行います。

卒業式はG12一度きりなので、進学しない人やカレッジ(2年制)で就学を終える人には

一生に一度のセレモニーになります。

そしてプロム。高校の最後に開かれるダンスパーティなのですが、これに向けて特に女の子は気合入れて準備します。

長男の家庭教師をしてくれている現在大学生の女の子も、プロムのドレスを買うためにかなりバイトを頑張り、プロムに臨んだようです。

でも、そんな一生に一度の大切なセレモニーもコロナは無情にも奪ってしまいます。

全米各地でもセレモニーが中止・変更される中、長男のハイスクールもドライブスルーになってしまいました。。

当然プロムもなし。(というか確かZoomになったような。でもそれじゃ無いも同然よね。。)どれだけ生徒たちは落胆したでしょうか。

 

仕方がないとはいえ、可哀そうでなりませんでした。そして今年もきっと例年通りとはいかなさそうな気配を感じます。

 

長男が卒業する(はず?!)の来年には例年通りのセレモニーになりますように。。

 

あれ、いつの間にか卒業式の話になってしまいました💦

 

 

 

 

 

 

 

結局英語は・・

ここまででわかっていただけたと思いますが、

誰もが英語で苦労すると予想した長男が、驚くほどの英語力の伸びを見せた一方、

誰もが素晴らしい伸びを期待した次男が牛歩の歩み。

 

じゃあ何が2人を分けたのか?

長男は、小さい頃から人懐っこく常にテンション高め⤴ 努力は苦手💦

もう思春期に差し掛かる時期だというのに、中1の頃にはスクランブル交差点の向こうにいる友達のお母さんに

「〇〇ちゃんのおかあさ~ん!」と手を振る長男。

 

やっぱりね~!その人懐こい性格よ!

と、言いたいところですが、、

 

次男も人懐っこく、長男以上におしゃべり。現地校に入ってすぐに友達も複数できたし。

運動は苦手だけど、例えば保育園の竹馬では足を豆だらけにして練習し、結果、運動神経のよい長男よりも上手になった事もあるほどの努力家。

 

 

年齢でもない。性格でもない。じゃあ何??

 

・・・センス?!

 

センスだけでもないとは思いますが、運動神経や絵のセンスってあるのは知ってるけど、英語のセンスってのもあって意外にそれ重要なんだ!

と感じました。

(まぁ、これはあくまでも経験上感じた個人的なものですが💦)

 

確かに、長男は英語に関する吸収の速さやヒアリングの伸びにセンスを感じる。。他方の次男の英語の伸びはイメージする柔軟な吸収力は片りんも見えず一進一退、大人が英会話を始める時と同じようなじりじりとした伸び。大人になって嫌々英語を始めた私がとっても共感できる感じ。。

 

だから、

年齢が低いから安心/年齢が高いから不安・無理 とか「〇歳までに〇〇を身につけないとその後努力しても無理」などという話は一般的な話なだけであって、

子供の成長についても、言葉が遅くてひやひやしたり、ハイハイ飛ばして歩きだしたりと、育児書通りにいかないのと同じで、英語についても元々持っている物も、その伸び方も早さもそれぞ個人差がある。

冷静に考えたら、そんなん普通か。と思うことなんだけど、こと未知の世界については「ものさし」や「正解」を誰かに、何かに求めたくなる💦

でも、思い込んで悲観も楽観もしてはいけないんだなと思いました。

 

親ができる事は、まず思い込みを抜きにしてその子の英語の歩みを冷静に観察。そして必要だなと思う支援を考えて、英語が伸びやすい環境を整えた後はじっと根気強く見守る。

それに尽きるなと思います。

ここまで書いて「おぉ、育児と同じ⤴懐かしい。」と思いましたが、なかなか難しいんですよね💦

勝手な期待をしてごめんよ次男。でも、、

 

次男にも早く英語の神様が来てくれますように✨

(まだ言うか!?)

 

待つのが辛い、せっかち母でした。

 

 

 

英語の件  次男の場合②

突然にやってくるはずと思い込んでいた英語の神様は、1年を経過しても一向にやってくる気配はない。それに加えて夏休みに入り学校が休みになると、アメリカにいても自由に遊びに行けるわけでもなく英語に触れる機会も激減する。慌てる母。

アメリカには豊富なサマースクールが各種あるのに、移民の多いここカリフォルニアでも調べても調べても英語のサマースクールは皆無。

仕方がないので独自サマースクールと称して1か月間、G3の担任の先生に英語の家庭教師をお願いしました。

 

学校の先生が家庭教師?!とびっくりされると思いますが、物価の高い土地の割に公務員の給与が安いカリフォルニア。教員だけの給与では暮らして行けないため、副業を持つ先生も多いそうです。

また別の機会に書きますが、長男のハイスクールでは自分の生徒にお菓子を売って小遣いを稼ぐツワモノも。

ということで、地域によるかもしれませんが日本と違い、先生の家庭教師の受注は特別なことではなく、きちんと校長先生の許可も得て実施するし相場もあるので、安心してお願いできます。

ちなみに先生から聞いた教師が家庭教師をする場合の相場は35ドル/時間だそうです。

これを平日毎日1か月となると庶民のお財布にはちょっと痛い出費ですが、

ここは次男のため。

 

たれ!英語の神様✨

 

1時間の授業でしたが、毎回スライドを作り、単語ゲーム、ショートビデオ、絵本と子供を飽きさせないよう色々組み合わせて行い、更に次の学年でも理解の必要な算数の文章題を題材にしたり、図形の単語を教えたりとG4(4年生)の準備としての内容も盛り込まれており、とても素晴らしい内容でした。きっとこの1時間のためにどれだけ準備してくれたかと感謝しかなかったです。

 

で、肝心の次男の英語は、、

 

英語の神様来たらず。泣

 

決して不真面目だったわけでもなく、むしろかなり頑張っていたと思います。

予習も復習も私も横について一緒にしたし、

はお礼に英語の歌をプレゼントしよう!とプラスでディズニーの英語の歌も練習した。

でも、、

 

英語の神様来たらず。泣

 

若干、聞くことに慣れた感はあるも、素晴らしい家庭教師による個人レッスンを経ても言葉は出てきません。ちっとも。

 

ちなみに次男の学校のELDについてはもう1年以上、校長先生にELDクラスの開講を直談判してお願いしているのですが、「理解している」「努力する」とはいうのものの、実現せず。

次男の小学校は財政的にも人的資源としても不足しているので難しいのでしょう。

 

その後は、コロナ禍でオンライン授業に切り替わり友達とも交流が難しく、英語に触れる機会も少なくなってしまったので、夏休み後は日本のオンライン英会話プログラムでムラはあるものの毎日それなりに頑張ってやっています。

 

ここにきて少しづつ、語彙力・音読・ヒアリングは進歩してきていますが

どうやら次男の英語の神様は今年の干支のごとく

牛歩の歩みでしか来てくれないようです。

 

 

がんばれ次男。

 

 

英語の件  次男の場合①

さて問題の次男。

 

渡米前に英語に慣れさせるためにと英会話教室に10ヵ月だけ通わせ、渡米。

しかし、How are you?と How old are you?の区別もつかず、、

うちの子達は英語に関しては、ことごとくお金をどぶに捨ててくれました。

 

アメリカのパブリックスクールでは、長男のようなELDクラスはないため、一抹の不安は覚えたものの、低学年児はELDがなくても英語が自然に身につく!と日米の移住経験者や先生が口をそろえて言っていたので、そんなもんかと期待してしまっていました。

渡米直後のG2(2年生)は日本語ができる子と一緒のクラスにしてもらえたものの、夏休み明けにG3(3年生)になるころにはその子とも離れ、日本語が一切通じない環境に。

 

友達もすぐにでき、さぁ一気に!と期待したものの、全くと言って変化なし。

G3が終わるころまで様子を見るも変化なし。。

 

次男は特に「英語なんて嫌い!」なタイプでもなく、

シャイなタイプでもない。

それどころか担任の先生曰く、集団遊びになると中心的な存在になるという。

 

え?!英語が全く話せないのに?

 

不思議でなりません。

でも、放課後(コロナ前)に迎えにいくとちゃんと友達と木の根元で穴掘り遊びをしている。なんかゴニョニョ話しているようなので、

近づいてよぉ~く声を聴いてみると。

「これな、きー(木)ゆうねんで。それでな・・・」

 

日本語を教えてる!!!

 

またある日、追いかけっこをしている様子を見ると、鬼役の白人の男の子が、、、

 

日本語で番号数えてる!!!

 

英語を学ばず、自分の居心地の良い環境を作るべく日本語を教えてた。。あきれる私。

 

担任の先生も最初は「大丈夫!大丈夫!私の経験上、子供たちと一緒にいるうちに突然しゃべりだしますから♪」

と余裕の様子でしたが、学期後半の面談では、

「おかしいですね、シャイなわけでもなく友達も多いのに・・。普通はとっくにしゃべりだしているはずなのに。。」と不安顔。

 

どうやら次男には英語を伸ばすことなく友達を作る特殊能力があるようです。。

そんな能力いらんし💦

 

 

英語の件 長男の場合

先日、渡米後の子供の英語は見守る。と書きましたが、

当然、完全に何もせず、全てを子供任せにする訳にはいきません。(本音はしたいけど💦)

我が家の今までの英語に関する支援について書きたいと思います。

 

長男の場合はハイスクールにELD(移民向けの英語スキル開発プログラム)があり、

それを受けることでハイスクールの単位がもらえるため、まずはそのクラスにエントリー。

夏休みはシティカレッジのサマースクールに参加。

カレッジのサマースクールはリーディング・ライティング、スピーキング、文法に分かれていて、時間も3コマ取れれば9-15時までびっちり。

これを宿題も含めほぼ1か月間びっちり実施してくれます。

長男は4月に渡米し、夏休みまではおぼつかない毎日を送っていましたが、

このサマースクールで一気に飛躍したそうです。

 

私たちの出番としては、このサマースクール探しと入学手続き。

アメリカでは「こんなのありますよ」なんて案内など来ないし、学校のカウンセラー(生徒の相談窓口)も担当によって知っていることもマチマチ。(ちなみに息子のカウンセラーは「忙しい」と取り合ってもくれませんでした)

でも、夏休みを何もせず過ごしてしまうと、すっかり英語はスタート地点に戻ってしまう。ということで

インターネットはもちろん両隣の市を含めた市役所・図書館方々回って情報収集するもまともな情報なし。

「しらん。忙しいし。」の一言でつれなく返されることが多い中「あると思う!知らべて連絡するよ!必ず!」とありがたい反応してくれる事も。でも、一度だって折り返し連絡がきたことはない。

カレッジのサマースクールの存在を知るまでに1か月かかりました。

しかし、このサマースクール、コミュニティカレッジ毎に実施しているレベルや科目が様々で、どう判断して申し込んでいいかわからない。

Aという科に電話したらBという科に聞け。じゃあBという科に聞いたらCセクションに聞け。Cセクションに聞いたら「分らんからA科に聞いたら?」もしくは音声案内で「この電話の担当者は夏休み明けまで戻ってきません。8/17以降にご連絡ください。」

「・・・・。」

 

これが申込までに何度繰り返されたことか。。

そのうえ人によって言うことが全く違う。例えば。。

 

「ハイスクールの推薦書がないと受けられない」  / 「いや受けられる」

「推薦書だけでなく校長の直筆サインがいる」 / 「校長だけでなくカウンセラーのサインもいる」

「費用は600ドル」 / 「いや費用はいらない」

「レベルはハイスクールのカウンセラーが決める」 / 「いや、レベルはテストで振り分けられる」

 

その度に何が本当かわからず右往左往・・。ホームページの内容もあてにならないし。

あまりに振り回されすぎて、サマースクールが始まるころには私達親はぐったり。。

 

こんなすったもんだ、アメリカあるあるなんです恐ろしいことに。渡米間もない日本の常識しか知らない私たちは、この一件でほんっとうに疲弊しました。

このように親の間接的な支援も重要です。

でも、このサマースクールのおかげで一気に英語が向上してくれたので頑張ってよかったと思います。

 

そして極めつけは、

受講した後から「このクラスはハイスクールの子が受けられるクラスでなかった。担当した人がよくわかっていなかった。」

「こんなオチ?!」とこけそうになりましたが、受けたらこっちのもん⤴とこれはラッキーでした。

ちなみに、後にサマースクールで受けた単位はハイスクールの単位に振替できるとカレッジの事務員さんから聞いたのですが、真偽定かではないままコロナのロックダウンに入り、実現できていません。恐らくまたひと悶着あると予想しています。はぁ。

 

私はこのサマースクール終了あたりから既に、英語をサポートする側から息子にサポートされる側へと逆転現象が起こっています。

たった3か月で逆転って私の英語を習ってきた歴史は一体どこへ。。

 

その後順調に英語力を伸ばすも、この頃はまだブラジルやメキシコ、アジアからの移民が友達のメインで発音や表現方法がネイティブでなく、また、ティーンの英語はスラングや独特の言い回しや略語を連発するので、それはそれでちょっと問題。

きちんとした大人の英会話を身に着けるべく、渡米半年頃からオンライン英会話のネイティブコースを放課後に1時間受けることにしました。

ここは主人がいつも受けているオンライン英会話にしたので楽でした。

 

そうこうしているうちに、コロナによりカリフォルニアがロックダウン。

学校もオンライン授業へと移行しました(約一年後、2020年3月)が、一応オンラインで授業を受けても理解できる程度まで英語力を伸ばしてくれていたため超助かりました。

 普段の生活ですら長男に通訳してもらっている私が、高校の授業の支援なんてできるわけないし💦

 

 

英語の件

バタバタ余裕のない日々が続き、気が付くとブログの存在すら忘れはや1年以上放置。。

 

こうなるとどこから書いていいのか戸惑うのですが💦

 

 

とりあえず、まずは英語から。

 

「英語耳」とか言って、8歳までに耳を作っておかないと聞こえない音があり

発音が。。なんて話を聞いて慌てて英会話教室に行くって話。

 私も日本にいる時やりました。英会話教室の先生に「長男は11歳ですけど始めるのは遅いでしょうか?」なんて。

 

1年くらい通いましたが、教室の売りにしていたはずなのに、実際は特に発音を重視する教室でもなく、オーストラリア特有の発音の先生が単に楽しくカードゲームするようなゆる~い英会話教室

なんの足しにもなりませんでした。

 

渡米時、長男は14歳。中学2年生の英語程度の知識。しかも英語は得意でも好きでもない。

耳もいわゆるヒアリングに適した年齢は超えているし、相当苦労するだろう。と予想していました。

しかし、4月に渡米し夏休みが終わるころには友達と会話し、観光先で見た大道芸人のショーでは、速いテンポの会話も聞き取り、一人ウケでいる。。

先日は黒人さんの話す早く崩した英語が聞き取れず、違うことをしている主人をニヤニヤ見て、私に報告する趣味の悪さ。

長男は、白人・黒人・スパニッシュ系の発音や喋り方の違いも理解して聞き取っているようです。

渡米前の説明会で聞いた話では、授業がほぼ完全に理解できるようになるまでには平均で7年と聞いて、絶望的な気分になりましたが、長男に聞く所によると、ほぼ完全に理解できると自信を持って言えるようになったのは渡米から1年位とのことでした。

 

一方で次男。渡米時7歳。

誰もが問題ない、自然に話せる。ネイティブの発音を約束されたようなものだと言われ渡米して早2年弱。

やっといくつかの文章が言える位。。友達との会話は。。。

先日のオンライン授業でも「先生の「10分休憩だよ」も聞き取れず、ずーっと不思議そうに画面を見る息子。。こちらは授業がほぼ完璧に理解できるのは7年どころでは済まなさそうです。。

 

「半年くらいしたら突然話し出す」

「1年でネイティブ」

そんな英語の神様が突然降臨するような現象ほんとにあるんかいな。と思いながらも、

密かに楽しみにしていた私ですが、、

次男にとっては無縁でした。でも、ネットでも時々見かけるこれらのコメントはここに在住している方のお子さんにも実際起こった事例として聞いたので、これらは都市伝説?のようなものではないようです。

 

次男の発音に関しても、カタカナ英語。英語の下手な私がフォローするからだとの疑惑が持ち上がりました。2年たって上手くなったのはオンライン英会話の先生の自己紹介動画のマネだけ。え?それだけ?!

 

また後述しますが、本人の努力ややる気はもちろんですが、意外にその子の持っている英語のセンスも大きいような気がします。

だから年齢が高いからって悲観することもなく、低年齢での渡米だからって過度な期待も禁物。

母は思い込まず、世間で言われていることをうのみにせずに見守る💦ですかね。